【商用利用可能な無料の高画質生成AI】Leonardo.Aiの使い方を徹底解説 2023/06

【商用利用可能な無料の高画質生成AI】Leonardo.Aiの使い方を徹底解説 2023/06 Leonardo.Ai
香奈枝
香奈枝

皆さん、こんにちは!香奈枝です。

今日は、無料で簡単に使える画像生成AI「Leonardo.Ai」についてお話します。

←ココをクリックすると、このページをPDFにして保存できます。

AI技術を活用した画像作成の分野は、急速に発展しており、素材サイトにもAI画像の作家さんが、増えてきました。

例えば、広告やWEBサイト、ゲーム、映画、アートなど、さまざまな目的で使用されているので、きっとあなたも目にしたことがあるはずです。

実は、画像生成AIで作った画像は、素材サイトで配布したり販売したりすることができます。

例えば、オリジナルのプリントTシャツを作ったり、架空の人物でグラビア雑誌を作ったりできるということです。

香奈枝90 この記事の執筆者:松木香奈枝オンラインビジネスに携わって23年。カリスマコンサルタント神田昌典氏のWEBサイトやLPを作成する傍らコピーライティングを習得。自由な時間と働き方を教える講師として活動中。

Leonardo.Aiの商用利用について

Leonardo.Aiは、自分で作成した画像は商用利用が許可されています。

以下に、Leonardo.AiのFAQから抜粋して翻訳しました。

Can I use the images generated by the platform for commercial purposes?
Yes, you can use the images generated by the platform for commercial purposes. This applies to images created by free users too.

プラットフォームによって生成された画像を商業目的で使用できますか?
はい、プラットフォームによって生成された画像を商用目的で使用できます。 これは、無料ユーザーが作成した画像にも当てはまります。 https://app.leonardo.ai/faq

さらに、こんなことも書かれていました。

Who owns the content generated using Leonardo AI?
As per Section 3a of our terms of service, you own all input provided to the services. Additionally, Leonardo.AI assigns to you all its right, title, and interest in and to output generated and returned by the services based on your input. Therefore, as a user of the Leonardo AI platform, you own all the content you generate using the platform.

Leonardo AI を使用して生成されたコンテンツの所有者は誰ですか?
当社のサービス利用規約のセクション 3a に従って、サービスに提供されるすべての入力はお客様の所有物となります。 さらに、Leonardo.AI は、ユーザーの入力に基づいてサービスによって生成および返された出力に対するすべての権利、権原、利益をユーザーに譲渡します。 したがって、Leonardo AI プラットフォームのユーザーは、プラットフォームを使用して生成したすべてのコンテンツを所有することになります。

こんなにも、はっきりしっかり、商用利用できますと書かれていれば、安心ですよね?

後は、しっかりと使い方をマスターするだけです。

少女
この画像は、Leonardo.Aiで生成しました。

Leonardo.Aiとは何か?

Leonardo.Aiは、AIを使ってゲームのアートやデザインを作成するツールです。

Leonardo AIは、Stable Diffusionを基に動作し、MidjourneyやDall-Eなどのサービスに似たテキストから画像を生成するプロセスを特徴としています。出典:Leonardo AI: Generative AI Art Tool Overview [June 2023]

Beautiful medieval castle by the lakeたとえば、お城を描きたいと思ったとき、普通は紙とペンを使って自分で描くしかありませんよね?

でも、Leonardo.Aiを使うと、ただ「お城を描いて」と入力するだけで、プログラムが素敵なお城の絵をいくつも描いてくれるのです。

それだけじゃありません、Leonardo.Aiは、自分で考えたキャラクターやアイテム、風景など、色々なものを描くことができます。

そして、それらの絵はすべてあなたのオリジナルとして利用できます。

Leonardo.Aiは、まるで魔法のようなツールだと思いませんか?

でも、魔法を使うにはちょっとしたコツが必要なので、この記事を読んで、Leonardo.Aiの魔法の使い方と呪文を一緒に学んでいきましょう!

無料プランと有料プラン

Leonardo.Aiって何ができるの?どうやって使うの?と思っていますよね。

Leonardo.Aiは、毎日150枚の画像が作れる無料のプランと毎月$10と$24、$48の3つの有料プランがあります。

はじめは、使い方がわからなかったりで150枚なんてあっという間ですが、慣れてくればよほど何かビジネスにでも使わない限り、無料の範囲で十分楽しむことができます。

この150枚は、日本時間で毎朝9時になると、また補充されて150枚に戻ります。

この150枚と言う表示は、有料プランに言い換えると150トークンと言う意味と同じです。

無料プランの方は、この150トークンを使って画像を生成するのですが、画像処理によっては1枚生成するのに5トークン必要だったりするのでトークンの減り具合には気をつけましょう。

また、Leonardo.Aiのすごいところは、インターネットができる環境さえあれば、スマホやiPhone、ノートPCやタブレットなどからでも、画像が生成できるところです。

インストールの手間も無く、アプリも必要無いので、とても手軽に始められるのに大変高画質な画像が生成できます。

以下に2023年6月現在の会員プランの一覧を掲載しておきますので、参考にしてください。

Leonardo.Aiの有料会員

Leonardo.Aiの登録方法

まずは、Leonardo.Aiに登録してみましょう!

※Leonardo.Aiのトップページから登録すると、紹介制になるので必ず https://app.leonardo.ai/auth/login から、登録してください。

また、Microsoft又は、Google アカウントで登録する方法をお勧めします。

Leonardo.Aiは、携帯からでもPCからでも登録方法は同じです。

1・Leonardo.Ai に、アクセスして、以下の画面が出たら、「Login to Leonardo.AI」をクリックします。

Leonardo.Ai login

2・以下の画面が表示されますので、Microsoft又は、Google アカウントで登録する方は、該当する左側のボタンをクリックして進み、登録を完了します。

2-1・E-mailで登録する方は、Sign inボタンの下にある「Sign up」の文字をクリックして登録して下さい。

Microsoft又は、Google アカウントで登録する方は、該当する左側のボタンをクリックして進み、登録を完了します。

2-2・次のページでメールアドレスと好きなパスワードを入力し「Sign up」をクリックします。

パスワードは8文字以上で英語の大文字と小文字数字と記号又はスぺースのを全て使って作成しなければならないので、少しめんどくさいです。

さらに、登録したメールアドレスに数字6桁の認証コードが届くので、メールアドレス登録後に開いたページに認証コードを入力すると、最初の「Login to Leonardo.AI」のページが出る場合もありますが、気にせず「Login to Leonardo.AI」をクリックするとユーザー名の登録に進めます。

3・以下の画面が表示されたら、お好きなユーザー名(半角英数字)、興味のあるジャンルは適当に1つ選んで、18才以上であると言うスライドをチェックして、Nextボタンをクリックします。

ユーザー名(半角英数字)、興味のあるジャンルは適当に1つ選んで、18才以上であると言うスライドをチェックして、Nextボタンをクリックします。

4・次に進むと、あなたの役割を聞かれますので、個人の方は以下と同じ部分をクリックして「Start using Leonardo(レオナルドを使い始める)」をクリックします。

次に進むと、あなたの役割を聞かれますので、個人の方は以下と同じ部分をクリックして「Start using Leonardo(レオナルドを使い始める)」をクリックすると、登録完了です。

5・以下のページが表示されたら登録完了です。

leonardo登録完了

Leonardo.Aiの使い方

魔法使い

魔法使いは、呪文を唱える事で火や水を作り出しますよね?

Leonardo.Aiと言う魔法を使うには、Prompt (プロンプト)と Negative Prompt(ネガティブ プロンプト)と言う呪文が必要です。

Prompt (プロンプト)とは:作りたい画像の主となる言葉や文章のことです。

Negative Prompt(ネガティブ プロンプト)とは:作りたい画像に含まれてほしくない言葉や文章の事です。例えば、背景や色を付けたくないなどですね。

画像を生成するには?

User Toolsにある、AI Image Generation(AI画像生成)で画像を生成します。

Leonardo.Aiには、3つの画像生成方法があります。

1・Prompt (プロンプト)だけを使って画像を生成する。

2・もとになる画像をアップロードして、Prompt (プロンプト)を組み込んで画像を生成する。

3・他のユーザーが作成した作品から、RemixしたりImage to Imageに取り込んで、画像バリエーションを増やしていく。

Prompt (プロンプト)だけを使って画像を生成する

以下のページで、先ほど説明した、Prompt (プロンプト)と Negative Prompt(ネガティブ プロンプト)と言う呪文を使って画像を生成します。

以下の画面はPCです。(分かりやすいように、画面を日本語に翻訳しています)

AI Image Generation(PC画面)

① 今日、あなたが生成できる画像の残り枚数が表示されています。無料会員は、日本時間のAM9:00に150枚補充されます。

② 1度に生成する枚数を指定できます。

③ 生成される画像の大きさをpx(ピクセル)で指定できます。

生成したい画像のプロンプトを入力するエリアです。

ネガティブプロンプトを使用する場合に使うと、テキストエリアが表示されます

⑥ 生成ボタンをクリックすると、下の⑦のエリアに画像が指定した枚数生成されます。

⑦ 生成した順に、画像が表示されて行きます。

以下は、スマホ画面です。

①は、今日のトークンの残数が表示されます。

②3本線をタッチすると、メインメニュー(左画面)が表示されます。

③歯車アイコンをタッチすると、画像生成の設定画面(右画面)が表示されます。

生成したい画像のプロンプトを入力するエリアです。

ネガティブプロンプトを使用する場合に使うと、テキストエリアが表示されます

「Generate」ボタンをタッチすると、下のエリアに画像が指定した枚数生成されます。

プロンプト(呪文)の使い方

ここからは、実際にプロンプトを入力して画像を生成して見ましょう。

① 以下のPrompt(プロンプト)を入力してみました。

(((fantasy))), beautiful castle by the lake, white

日本語にすると:ファンタジー、湖畔の美しい城、白い

1・Prompt(プロンプト)は、半角英数字で短い文章や単語をカンマと半角スペースで区切って作ります。

2・複数のワードがある場合には、前にあるワードが優先順位が高くなります。

3・(((fantasy))) 半角でカッコを付けると、そのワードを強調できます。

② Negative Prompt(ネガティブプロンプト)画像に表示したくないものを、ワードで指定します。今回は、入力無しで作成しました。

ネガティブプロンプトは、入力しなくても生成できますが、AIで人間や動物を生成しようとすると、頭が2つ、腕が3本、足が4本、首や胴体が長い、足が曲がっている等々、様々なバグのような事が起こります。

2head (2つの頭)やlong neck(長い首)と言ったワードをネガティブプロンプトに入れる事で、バグのような事態を避ける事ができます。

③ Finetuned Modelは、Leonardo.Aiのホーム画面のトップで紹介されている20個のおすすめモデルです。変わり種では、ドット絵や切り絵風のものまであります。

これは、画像生成のテイストにかかわる重要な選択なのですが、20個もあるとどれを使えば良いのか迷ってしまうので、初めは以下の4つのモデルから選んで使ってみて下さい。

4つのおすすめモデル

④ スタイルは、None(スタイルなし)とLeonardo Style(レオナルドスタイル)があり、実写的な画像を作る場合は、Leonardo Styleを選ぶぐらいの感じで良いと思います。

⑤ このスライドボタンは、Negative Prompt(ネガティブプロンプト)の入力エリアを表示するかしないかの選択ボタンです。

⑥ Generateボタンを押すと、画像が生成されます。

今回は、以下の様な画像が生成されました。

お城

画像の再編集とダウンロード

先ほどのお城の画像に、マウスを乗せると以下の様なアイコンが浮かび上がります。

① クリックすると、この画像をダウンロードできます。

② アンズーム(ズーム解除)カメラを引いたような感じに画像を再編集します。これには5トークンかかります。

左の画像が元画像で、右の画像がアンズームされた画像です。

アンズーム

③ HD Smooth Upscale 焦点を絞った被写体に有効で、細部を滑らかにするアップスケールです。これには5トークンかかります。

④ 背景を削除します。これには2トークン必要です。

⑤ Creative Upscale 有料サービスのため無料では使用不可です。

⑥Upscale image alternate クリエイティブアップスケールによって、詳細が失われている事がわかった場合に使用します。これには5トークンかかります。

⑦ HD Crisp Upscale 画像に十分なディテールと鮮明さを保持するバランスの取れたアップスケールです。これには5トークンかかります。

⑧Image to Imageに、画像が読み込まれるため画像のバリエーションを作成できます。

⑨ AI Canvasで編集します。

⑩ この画像を削除します。

※無料会員は、トークン=枚なので、150枚=150トークン

AI Generation Toolの設定メニューの説明

画像生成ページ左側の設定メニューについて個々に説明します。

画像生成ページ左側の設定メニュー

①Number of Images: 1回に作成する画像の枚数を指定できます。初期設定では4枚になっています。

②Alchemy:有料ユーザー向け。これは、すべての既存のプラットフォーム モデルに信じられないほど忠実度の高い画像生成と一貫性をもたらす、まったく新しいオーダーメイド 2D 画像パイプラインです。

③Prompt Magic V2:カスタムレンダーパイプラインは、プロンプト順守性が高く、選択したモデルの出力を向上させます。

④ High Contrast:ハイコントラストモードでは、影が多くより雰囲気のある画像が得られます。暗くなりすぎる時はオフにしてください。

⑤ Prompt Magic Strength:プロンプトマジックが出力に与える影響の強さ。数値が大きいほど影響力が大きくなります。

⑥ Public Images:コミュニティフィードに画像を送信します。有料プランでは、スライドで非公開を選択できます。

⑦ Image Dimensions: 作成する画像の大きさをpxで指定できます。

⑧ スケールを動かして、縦横比を調節できます。

⑨ Aspect Ratio 初期設定では3:4で設定されています。

⑩ Guidance Scale:プロンプトの重みづけの強さを設定できます。デフォルトは7です。

⑪ ControlNet:これを使用すると、入力画像を使用して指定したポーズや動きを与える事ができます。

⑫ Tiling:テクスチャや背景画像の繰り返しに使用します。

⑬ オリジナルの画像や写真などをアップロードして、それをベースにして画像を生成します。1

⑭ 初期設定にリセットします。入力したプロンプトも全てクリアされます。

Prompt Generationでプロンプトを作成する

Promptのアイディアをキーワードにして入力すると、画像生成用のPromptを自動で作ってくれるツールです。

「Image Generation」タブの右隣にある「Prompt Generation」タブをクリックすると以下の画面になります。

最高8件まで、作成してくれます。今回は「cute kitten stickers」(カワイイ子猫のステッカー」と入力して、「Ideate」ボタンをクリックすると、4件のPromptを生成してくれました。

作成されたPromptごとにGenerateボタンをクリックして見ます。

4番目のプロンプトでできたのが、以下の画像です。

好きな画像に、Prompt (プロンプト)を組み込んで画像を生成する

私の猫の画像をアップロードしてImage to Imageで、生成してみました。

左メニューの一番下にある四角の中に、画像をドラッグします。ボタンはImage to Imageで。

Upload or drag and drop an image to use as input
PNG or JPG up to 5MB

プロンプトは、先ほどのかわいい猫で使ったものをそのまま使って「Generate」しました。

他のユーザー作品のプロンプトからアレンジして作る

トップページやコミュニティフィード(Community Feed)に、沢山の作品を見る事ができます。この中から、自分の作りたい画像に近い物を探してください。

また、20個のFeatured Modelsの中から選ぶと、各Modelの特徴やテイストなどが理解できて良いかもしれません。

今回は、以下の画像を参考に生成してみましょう。

Community Feed アニメの女の子

①この作品のタイトル

②この画像を生成するためのプロンプト

③プロンプトと全ての生成設定がAI生成ツールにコピーされ、画像をリミックスする事ができます。

④プロンプトをコピーします。

⑤プロンプトがAI生成ツールにコピーされるとともに、画像がImage to Imageに読み込まれるため、画像のバリエーションを作成できるようになります。

⑥この画像に反映させたくないネガティブプロンプト

先ずは、③のRemixで画像を生成してみました。

Remix

⑤のImage to Imageに画像を読み込ませて、同じプロンプトで生成してみました。

Image to

プロンプトとネガティブプロンプトを翻訳してみました。

プロンプトとネガティブプロンプトを翻訳

プロンプトの中の「ブロンドの髪」を「ピンクの髪」に変更して生成してみました。

瞳の色が茶色になってしまったので、「青い瞳」をプロンプトに追加しました。

いかがでしょうか?まるで、間違い探しのようですよねw

このように、好みの画像から少しづつ変更を加えて行くと、イメージを壊さずに好みの画像を作る事ができます。

フィードの説明

トップページの左側メニューにあるフィードの説明をします。

無料会員の方は、多少の制限があり検索機能などがロックされていますが、画像生成に関しては、ほぼ有料と変わりありません。

HOME

ログインすると「HOME」画面が表示されます。この画面を下にスクロールしていくと、レオナルドから提供された作品や他のユーザーが作成したおすすめの作品を見る事ができます。

HOME

Community Feed

コミュニティに参加している他のユーザーの作品を見る事ができます。

Community Feed

Personal Feed

これまでに、自分で生成した作品が全て表示されています。

Personal Feed

Leonardo.AiについてのFAQとまとめ

香奈枝
香奈枝

ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

色々作ってみた感想は、これはハマる!と言う感じです。

使うときの注意点や疑問へのお答えをFAQにして書いておきます。
・無料の150枚では足りない:初期設定では4枚生成するようになっているので、2枚にするなど節約しましょう。また、Googleアカウントを複数持っている方は、アカウントを2つ登録できますので、切り替えてログインしましょう。
・leonardo.aiから招待のメールが来ない:https://leonardo.ai/から登録すると、招待制になるので、招待のメールを待っているのが無駄です。https://app.leonardo.ai/auth/login から、登録してください。
・見本にした画像と同じ画像ができない時:同じプロンプト、同じネガティブプロンプト、同じ設定にしても、見本にした画像と同じにならない事は普通ですが、きわめて近い画像にすることはできます。見本画像の、プロンプト、ネガティブプロンプト、大きさとseed値を同じにして、4枚以上生成すると高い確率で同じ画像ができます。
・画像生成しても、思ったような結果にならない:実は、同じプロンプトや設定を使用しても、Featured Modelを変えるだけで、全く違うテイストの画像が生成されます。
プロンプト:A vivid and realistic high definition portrait of a Japanese woman with a warm and charming smile (翻訳:温かく魅力的な笑顔を持つ日本人女性の鮮やかでリアルな高解像度ポートレート)
4つとも同じプロンプトで生成したのに、Featured Modelを替えただけでこんなに違います。

Featured Model DreamShaper v6

Featured Model RPG 4.0

Featured Model Deliberate

Featured Model Leonardo Diffusion

Leonardo.Aiは、機能がシンプルで使いやすく、64才の私でも簡単に使うことができました。
まだまだ、解説が十分ではない機能があるので、次の機会に書いて行こうと思っています。
私が、いつも利用しているフリー素材のサイトにもAI作家さんが多くなりました。
AIを使った画像や文章などで、仕事ができる時代がやって来ています。
あなたも、是非Leonardo.Aiを使ってみませんか?
目から鱗が落ちる事、間違いありません!
タイトルとURLをコピーしました